090-2138-3794

営業時間 9:00〜18:30 [詳細はこちら]

休診日 日曜・祝日

完全予約制

【坐骨神経痛の方必見】やってはいけないこととストレッチの注意点

  • URLをコピーしました!

坐骨神経痛に悩んでいる方の中には、「ストレッチをすれば良くなるのでは?」と考える方も多いのではないでしょうか?

確かに、適切なストレッチは症状の緩和につながることがありますが、 間違ったストレッチを行うと逆に痛みを悪化させる可能性があります。

では、坐骨神経痛のときに 「やってはいけないこと」 とは何なのでしょうか?また、ストレッチは本当に控えた方が良いのでしょうか?

本記事では、 坐骨神経痛の原因・避けるべき行動・ストレッチの正しい考え方 について解説していきます。


坐骨神経痛とは?原因を知ることが改善の第一歩

● 坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは、 腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫・刺激されることで生じる痛みやしびれ です。

主に以下のような症状が現れます。

✅ 腰やお尻、太ももの裏に痛みが出る
✅ 足のしびれやだるさを感じる
✅ 長時間座ると痛みが悪化する
✅ 歩くと痛みが増すが、休むと楽になる

この症状の原因をしっかり理解することが、適切な対処への第一歩です。


坐骨神経痛の主な原因

坐骨神経痛の原因は大きく分けて 2つのタイプ があります。

1. 腰椎の異常(ヘルニア・脊柱管狭窄症など)

  • 腰椎椎間板ヘルニア:椎間板が飛び出して神経を圧迫する
  • 脊柱管狭窄症:加齢や姿勢の影響で脊柱管が狭くなり神経が圧迫される

→ これらが原因の場合、無理なストレッチは悪化のリスクがあります!
そしてこれが大きな原因になっている場合は症状や状態を確認させていただき状況によってはまず病院受診を勧めることもあります。

2. 姿勢の歪み・筋肉のバランスの崩れ

  • 長時間の座り姿勢や片側の負担が大きい動作
  • 骨盤の歪みや筋肉の硬直が、神経を圧迫する

→ この場合は、適切なストレッチや姿勢改善が有効なこともあります。
この場合当院で治していける可能性はかなり高いです。

3. ①②の両方が原因になっている場合

  • 腰椎の異常に加え、筋肉の緊張や姿勢の乱れも関係している
  • どちらの要因が強いかを見極めることが重要

この場合はまず初回お試し施術でどの位改善があったか経過を見させていただき、その後の状態で治療していけるかを判断させていただいています。


坐骨神経痛で「やってはいけないこと」

坐骨神経痛があるとき、 痛みを悪化させる可能性がある行動 は避けましょう。

1. 無理なストレッチは逆効果

「筋肉を伸ばせば良くなる」と思ってしまいがちですが、 誤ったストレッチは症状を悪化させるリスク があります。

特に、

  • 痛みを感じるストレッチ
  • 反動をつけたストレッチ(バウンドする動き)
  • 腰を強くひねる動作

これらは、神経をさらに刺激し悪化させる原因になります。

2. 長時間の同じ姿勢(特に座りっぱなし)

デスクワークや運転など 長時間同じ姿勢を続ける ことは、腰や骨盤に負担をかけ、神経を圧迫しやすくなります。

→ 30分〜1時間ごとに軽く動く習慣をつけましょう!

3. 急な運動や無理な動き

坐骨神経痛があるときは、急に走ったり、激しい運動をするのは危険です。特に、

  • 急な ジャンプやダッシュ
  • 腰を大きくひねるスポーツ(ゴルフ・テニスなど)

これらの動作は神経を刺激しやすいため、 痛みが強い時期は避けるべき です。


ストレッチは控えるべき?それともやるべき?

「坐骨神経痛のとき、ストレッチはしてもいいの?」と迷う方も多いでしょう。

結論としては、 原因を見極めた上で、適切な方法で行うならOK ですが、 やみくもにストレッチをするのは危険 です。

こんな場合はストレッチを控えましょう

  • ストレッチ中に痛みが増す
  • ストレッチ後にしびれや痛みが悪化する
  • 腰を大きく反らす・ひねると痛みが出る

このような場合は、 ストレッチではなく安静にすることが優先 です。

やっても良いストレッチのポイント

一方で、痛みが落ち着いてきた場合は、 負担の少ないストレッチ を取り入れることで、症状が和らぐこともあります。

ポイントは、「ゆっくり・無理なく・痛みが出ない範囲で行う」こと。

例) 仰向けで軽く膝を抱えるストレッチ

  • 仰向けに寝る
  • 両膝を軽く抱え、腰を丸めるようにする
  • 10秒キープ×3回

※ 痛みがある場合は無理に行わないようにしましょう!


まずは「原因の特定」が最優先

坐骨神経痛の改善には、 まず「何が原因なのか」を特定することが重要 です。

  • 腰椎に異常がある場合(ヘルニア・脊柱管狭窄症など) → ストレッチは控え、医療機関での診察を優先
  • 姿勢や筋肉の問題が原因の場合 → 正しいストレッチや体の使い方を意識する

「とりあえずストレッチすればいい」と考えるのではなく、 適切な方法を選ぶことが大切 です。

痛みが強い場合は、無理せず専門家に相談することをおすすめします。


まとめ

坐骨神経痛のときにやってはいけないことは?
✅ 無理なストレッチ(痛みがある場合は特にNG)
✅ 長時間の同じ姿勢(適度に動くことが大切)
✅ 急な運動や激しい動き(腰への負担を避ける)

坐骨神経痛は原因によって適切な対処法が異なります。 自己判断で無理をせず、まずは専門家に相談することをおすすめします。

もし 痛みがなかなか引かない・悪化している という方は、ぜひご相談ください!

▲ページのトップへ戻る

店舗情報

店舗名

別府おひさま整体

代表

行平 敏郎(ゆきひら としろう)

住所

〒874-0847
大分県別府市馬場2−2
地図を見る

営業時間

9:00〜18:30
詳細はこちら

休診日

日曜・祝日

アクセス

馬場の新鮮市場さんを150m下り、左手の山内整骨院を左折して150m

TEL

090-2138-3794
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

別府おひさま整体は 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜18:30

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次