こんにちは!
今日は**「足のしびれ」**についてお話していきます。
最近こんな症状、感じていませんか?
-
立ち上がると足がビリビリする
-
お尻から足先まで、ジワ〜っとしびれる
-
歩くとだるくなったり、感覚が鈍い感じがする
実はこれ、腰やお尻・足の“神経や血流のトラブル”が関係しているケースが多いんです。
「でも、ずっとじゃないし…そのうち治るかな」
そんなふうに思っている方ほど、要注意です。
足のしびれって、何が原因で起きるの?
しびれの原因はひとつではありません。
大きく分けると、こんなタイプがあります。
① 坐骨神経の圧迫(よくあるタイプ)
腰の骨のズレや、お尻の筋肉が固くなることで、神経がギュッと圧迫されて起きるしびれです。
✔ お尻〜太もも〜ふくらはぎ〜足先までピリピリする
✔ 長く座ったあとや立ちっぱなしでしびれが強くなる
✔ 片足だけに出ることが多い
これ、坐骨神経痛といわれることが多い症状ですね。
② 血流の悪さが原因のしびれ
冷え性の方や、デスクワーク・立ち仕事が長い方に多いです。
✔ 足先だけがジンジンしびれる
✔ むくみや冷えを感じる
✔ 立ち上がった時に重だるい
血流が悪くなると、神経に必要な栄養や酸素が行き届かず、しびれとして感じやすくなります。
③ 自律神経の乱れによるしびれ
ストレス・睡眠不足・気温の変化などが影響して、自律神経のバランスが崩れると、足先の感覚が鈍くなったりピリピリしたりすることもあります。
✔ 足全体にふんわりしたしびれがある
✔ なんとなく違和感が続いている
✔ 病院の検査では「異常なし」と言われる
整体で対応できるしびれはどれ?
全部が全部、整体で治せるわけではありませんが――
以下のようなケースは、整体・整骨院での対応が効果的です!
◎整体で改善が期待できるケース
-
腰や骨盤のゆがみがある
-
坐骨神経痛の初期〜中期
-
お尻の筋肉(梨状筋)が硬くなっている
-
姿勢や歩き方にクセがある
実際、こういった方は筋肉と関節を調整することで、しびれがスーッと引いていくことも少なくありません。
「腰も痛いし、足もだるい…」という方は、まさにこのパターンかもしれません。
自分でできる!簡単なしびれ対策
① お尻のストレッチ(梨状筋ストレッチ)
座ったままでOK。片足をもう片方の膝に乗せ、軽く前かがみになるだけ。
→ お尻の奥にジワ~っと伸びる感じがあれば◎!
② 30分に一度は立ち上がる
ずっと同じ姿勢でいると、血流も神経も圧迫されがち。
スマホのタイマーを使って、意識して立ち上がるクセをつけましょう。
③ 足を冷やさない
夏でもクーラーで足元が冷えることがあります。
靴下やレッグウォーマーで足首を冷やさないだけでも、しびれが軽くなる方は多いです。
「しびれ=年齢のせい」と思っていませんか?
しびれが出ると、「もう年かな…」と諦めてしまう方も多いのですが、
実は“体の使い方のクセ”が原因になっていることがほとんどです。
-
座り方
-
歩き方
-
姿勢
-
体の使い方のバランス
このあたりを見直すだけで、症状が軽くなる方がとても多いんです。
まとめ:足のしびれは、放っておくより“早めのケア”が大切です
-
片足だけのしびれ
-
座るとしびれて、立つと楽になる
-
長時間立っていると足がだるい
こういった症状があれば、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、姿勢や動きのクセまで細かくチェックして、
あなたに合った施術プランをご提案しています。
「これ、私のことかも…」と思ったら、
お気軽にLINEやお電話でご相談くださいね!
店舗情報
-
店舗名
- 別府おひさま整体
-
代表
- 行平 敏郎(ゆきひら としろう)
-
住所
- 〒874-0847
大分県別府市馬場2−2
地図を見る -
営業時間
- 9:00〜18:30
詳細はこちら -
休診日
- 日曜・祝日
-
アクセス
- 馬場の新鮮市場さんを150m下り、左手の山内整骨院を左折して150m
-
TEL
-
090-2138-3794
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
別府おひさま整体は 「 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | 休 |