090-2138-3794

営業時間 9:00〜18:30 [詳細はこちら]

休診日 日曜・祝日

完全予約制

【気圧頭痛の治し方】なぜ起こる?原因と今すぐできる3つの改善法

  • URLをコピーしました!

「雨が降る前になると頭が重くなる…」
「低気圧の日は頭痛やだるさがつらい…」

このような 気圧頭痛 に悩まされている方、実はとても多いのではないでしょうか?

今回は、
・そもそも気圧頭痛はなぜ起こるのか?
・薬に頼らずできる対策
について、今日からすぐできる具体的な方法をご紹介します!


【1】気圧頭痛はなぜ起こるのか?

まず知っておきたいのが「気圧頭痛は、体の不調サイン」だということです。

◎ 気圧頭痛の原因

  • 低気圧になると、血管が拡張しやすくなり、神経を圧迫して痛みが出る
  • 自律神経の乱れにより、血流やホルモンのコントロールがうまくいかなくなる
  • 体内の水分・塩分バランスが崩れることで、頭痛やめまいを誘発

特に 自律神経が乱れている人や冷え体質の人 は、気圧の影響を強く受けやすいです。


【2】気圧頭痛を改善する3つのセルフケア

薬に頼る前に、まずは 日常生活でできる体質改善 に取り組むことが大切です。

① 40℃のお風呂に20分つかる

温かいお風呂で 体の芯まで温める ことで、乱れた自律神経が整い、血流も改善します。

【ポイント】

  • 40℃のお湯に肩までしっかり浸かる
  • 15~20分を目安にゆっくり入浴
  • 入浴後は水分補給を忘れずに!

→ **副交感神経(リラックスの神経)**が働き、頭痛の起こりにくい体へ導きます。

② 毎日「根菜類」「きのこ類」を食べる

冷え体質や自律神経の乱れには、体を内側から温める食事が効果的です。
特に、根菜類ときのこ類はおすすめ!

【おすすめ食材】

  • ごぼう、れんこん、大根、にんじん(根菜類)
  • しいたけ、しめじ、えのき、舞茸(きのこ類)

→ 食物繊維が腸内環境を整え、自律神経も安定しやすくなります。

【調理例】

  • 具だくさん味噌汁(根菜+きのこ)
  • 蒸し野菜+ポン酢や味噌だれ
  • きのこの炊き込みご飯

③ 200mlの白湯+ひとつまみの天然塩をとる

水分とミネラル(塩分)を同時に補うことで、血管のむくみや過剰な拡張を防ぎ、頭痛を和らげるサポートになります。

【やり方】

  • 200mlの白湯(50℃くらいがベスト)
  • 天然塩をひとつまみ(できればミネラル豊富な自然塩)

→ 特に 朝起きてすぐ に飲むことで、1日を通して血流や自律神経が安定しやすくなります。

※市販の食塩ではなく「天然塩(岩塩・海塩)」がおすすめ


【3】気圧頭痛に悩まないための生活習慣も大切

日々の習慣も見直すと、さらに効果が期待できます!

◎ 気をつけたい生活習慣

  • 毎日同じ時間に起きる・寝る(自律神経が安定)
  • 冷たいものを避ける(体の冷え防止)
  • スマホ・パソコンの長時間利用を控える(目・首こり→頭痛原因)
  • 適度な運動(ウォーキング・ストレッチで血流改善)

「つらくなる前に予防する」ことが、気圧頭痛を根本から改善するカギです!


【4】まとめ|気圧頭痛を改善するには、体の中から変えることがカギ!

気圧頭痛は薬だけに頼ると一時的に楽になりますが、根本改善には体質から見直すことが大切です。

【今日からできる3つの対策】

✅ 40℃のお風呂に20分ゆっくり浸かる
✅ 根菜類・きのこ類を毎日食べる
✅ 200mlの白湯+天然塩を朝に飲む

これらを毎日の習慣にすることで、徐々に「気圧頭痛に強い体」がつくられていきます。

「天気が悪くなるたびに頭痛に悩まされる…」という方は、ぜひこの3つのセルフケアを試してみてくださいね!

もし「なかなか改善しない」「自分の体質に合った方法が知りたい」という方は、お気軽にご相談ください。
あなたの体に合わせたオーダーメイドのアドバイスや整体をご提案いたします。


▲ページのトップへ戻る

店舗情報

店舗名

別府おひさま整体

代表

行平 敏郎(ゆきひら としろう)

住所

〒874-0847
大分県別府市馬場2−2
地図を見る

営業時間

9:00〜18:30
詳細はこちら

休診日

日曜・祝日

アクセス

馬場の新鮮市場さんを150m下り、左手の山内整骨院を左折して150m

TEL

090-2138-3794
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

別府おひさま整体は 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜18:30

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次