090-2138-3794

営業時間 9:00〜18:30 [詳細はこちら]

休診日 日曜・祝日

完全予約制

寒い日はタンパク質を意識して摂取!なぜタンパク質が身体を温めてくれるのか?

  • URLをコピーしました!

寒い日が続くと、手足が冷えてなかなか温まらない…そんな経験はありませんか?冷え対策として、カイロや厚着をするのも大切ですが、実は「食べるもの」によっても体温を上げることができるのです。

その鍵を握るのがタンパク質。では、なぜタンパク質が身体を温めるのか?その理由を詳しく解説していきます。


タンパク質が身体を温める理由

① 食事誘発性熱産生(DIT)で熱を生み出す

食事をすると体がポカポカしてくることはありませんか?これは「食事誘発性熱産生(DIT)」と呼ばれる現象で、食べたものを消化・吸収するときに熱が発生するためです。

実は、このDITは栄養素ごとに違いがあり、以下のような割合で熱が発生します。

  • タンパク質:摂取エネルギーの約30%
  • 炭水化物:摂取エネルギーの約6%
  • 脂質:摂取エネルギーの約4%

タンパク質は他の栄養素に比べて3〜7倍も熱を生み出しやすいのです!つまり、タンパク質をしっかり摂ることで、効率的に体を温めることができます。


② 筋肉量を増やし、基礎代謝をアップ

タンパク質は筋肉を作るために必要な栄養素です。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、1日のエネルギー消費量が増えるので、体が温まりやすくなります。

特に、冷え性の人は筋肉量が少ないことが多いため、タンパク質を意識的に摂ることで、冷えにくい体を作ることができます。


③ ホルモンや血流をサポート

タンパク質は、体内でさまざまなホルモンや酵素の材料になります。これらのホルモンや酵素は、血流を良くし、体温調節をサポートする役割を持っています。

特に、血流が悪くなると手足が冷えやすくなるため、タンパク質をしっかり摂ることで血の巡りがよくなり、冷えの改善につながります。


寒い日におすすめのタンパク質食材

寒い日は、以下のような体を温めるタンパク質食材を意識して摂りましょう!

  • 鶏肉(特にささみや胸肉は高タンパク低脂質)
  • 魚(サケ・マグロ・サバなど)(良質なタンパク質と血流を良くするオメガ3脂肪酸を含む)
  • (完全栄養食品と呼ばれるほど栄養価が高い)
  • 大豆製品(納豆・豆腐・味噌など)(植物性タンパク質と発酵食品のダブル効果)
  • 乳製品(チーズ・ヨーグルト)(腸内環境を整え、冷えにくい体作りに貢献)

さらに、ショウガやネギ、ニンニクなどの温め食材と組み合わせると、より効果的に体を温めることができます!


まとめ:寒い日はタンパク質で体を温めよう!

タンパク質は、
食事による熱産生を促進
筋肉を増やし基礎代謝をアップ
血流を改善し冷え対策に役立つ
という3つの理由で、体を温める効果があります。

寒い日が続くと体が縮こまりがちですが、食事でしっかりタンパク質を摂り、体の内側から温めていきましょう!

▲ページのトップへ戻る

店舗情報

店舗名

別府おひさま整体

代表

行平 敏郎(ゆきひら としろう)

住所

〒874-0847
大分県別府市馬場2−2
地図を見る

営業時間

9:00〜18:30
詳細はこちら

休診日

日曜・祝日

アクセス

馬場の新鮮市場さんを150m下り、左手の山内整骨院を左折して150m

TEL

090-2138-3794
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

別府おひさま整体は 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜18:30

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次