皆さん、普段の姿勢を意識していますか?
デスクワークやスマホの操作が増える現代、知らず知らずのうちに猫背になってしまう方が増えています。
猫背は単なる見た目の問題ではなく、身体にも様々な悪影響を及ぼします。
今回は、猫背姿勢がもたらす見た目の変化や健康リスクについて詳しく解説します。
猫背姿勢になると見た目にどんな影響がある?
猫背になると、背中が丸まり、頭が前に出た姿勢になります。これにより、以下のような見た目の変化が起こります。
① 老けて見える
猫背の人は、肩が前に出て首が縮こまるため、全体的に年齢よりも老けた印象を与えてしまいます。
例えば、背筋をピンと伸ばした人と、背中が丸まっている人を比べると、同じ年齢でも猫背の方が年老いて見えがちです。
② 太って見える
猫背になると、お腹が前に突き出た状態になり、実際よりもぽっこりお腹に見えてしまいます。
また、肩が内側に入ることで胸が狭く見え、全体的にバランスが悪くなるのも特徴です。
③ 自信がなさそうに見える
姿勢が悪いと、相手に「自信がない」「暗い」といった印象を与えやすくなります。
実際に、ビジネスシーンでは良い姿勢の人の方が信頼感や好印象を持たれやすいと言われています。
猫背が身体に及ぼす悪影響とは?
見た目だけでなく、猫背は健康にも悪影響を与えます。特に、次のような症状が出やすくなります。
① 肩こり・首こり・頭痛
猫背になると、頭が前に出る「ストレートネック」になり、首や肩に大きな負担がかかります。
その結果、慢性的な肩こりや首こり、頭痛が起こりやすくなります。
② 腰痛・背中の痛み
背中が丸まることで、腰や背中の筋肉に過剰な負担がかかります。
特に、長時間のデスクワークをしている人は、腰痛に悩まされるケースが多いです。
③ 内臓の働きが低下する
猫背の姿勢が続くと、肺や胃腸が圧迫され、呼吸が浅くなったり、消化不良を起こしたりすることがあります。
「なんとなく体がだるい」「胃の調子が悪い」と感じる方は、姿勢を見直してみましょう。
④ 自律神経の乱れ
猫背によって胸が縮こまると、呼吸が浅くなり、リラックスしにくくなります。
その結果、自律神経が乱れ、ストレスが溜まりやすくなる可能性があります。
猫背を改善するためにできること
猫背を改善するためには、次のような習慣を取り入れることが効果的です。
① 正しい姿勢を意識する
・背筋を伸ばし、肩を開く
・頭を前に出さず、顎を軽く引く
・デスクワーク時は、椅子の背もたれを活用し、骨盤を立てる
② ストレッチやエクササイズをする
・肩甲骨を寄せるストレッチ
・胸を開くストレッチ
・腹筋や背筋を鍛えるエクササイズ
③ 自分でできる改善方法をお伝えします!
④専門家に相談する
「自分で改善するのが難しい」「長年の猫背を直したい」という方は、整体院で専門的な施術を受けるのもおすすめです。
まとめ|猫背を改善して健康的な姿勢を目指そう!
猫背は、見た目の印象を悪くするだけでなく、肩こり・腰痛・内臓の不調など、様々な健康リスクを引き起こします。
**「最近、姿勢が悪くなってきたかも…」**と思ったら、すぐに改善に向けた対策を始めましょう!
日常の姿勢を見直し、ストレッチや専門的なケアを取り入れることで、猫背は改善できます。
姿勢を整えることで、若々しく健康的な身体を手に入れましょう!
店舗情報
-
店舗名
- 別府おひさま整体
-
代表
- 行平 敏郎(ゆきひら としろう)
-
住所
- 〒874-0847
大分県別府市馬場2−2
地図を見る -
営業時間
- 9:00〜18:30
詳細はこちら -
休診日
- 日曜・祝日
-
アクセス
- 馬場の新鮮市場さんを150m下り、左手の山内整骨院を左折して150m
-
TEL
-
090-2138-3794
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
別府おひさま整体は 「 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | 休 |