普段の姿勢を意識していますか?
「気づいたら背中が丸まっている…」「肩こりや首の痛みが取れない…」そんなお悩みを抱えていませんか?
猫背は見た目の問題だけでなく、肩こり・腰痛・呼吸の浅さなど、さまざまな不調の原因になります。
当院では、肋骨の調整を取り入れた施術で、猫背の根本改善をサポートしています。
今回は、猫背と肋骨の関係、そして当院のアプローチについて詳しく解説します!
猫背と肋骨の関係とは?
猫背というと「背中が丸まる姿勢」と思われがちですが、実は肋骨の位置が大きく関係しています。
猫背の主な原因
- 胸郭(肋骨)の広がりすぎ・下がりすぎ
→ 肋骨が外に開きすぎると、胸が落ち込み、猫背姿勢が定着します。 - 横隔膜の機能低下
→ 呼吸が浅くなり、肩や首に余計な力が入ることで姿勢が崩れる。 - 背骨の柔軟性の低下
→ 肋骨が正しい位置に戻りづらくなる。
肋骨の調整を行うことで、胸郭のバランスを整え、自然に背筋が伸びる姿勢へ導くことが可能です。
当院の猫背改善アプローチ|肋骨調整のポイント
①肋骨の動きを改善し、胸を開きやすくする
肋骨が硬くなると、胸が閉じたままの状態になり、肩が前に巻き込まれます。
当院では、手技による**肋骨のモビリゼーション(可動域の改善)**を行い、胸を自然に開ける状態へと導きます。
②呼吸の質を高め、姿勢をキープしやすくする
肋骨の動きを改善することで、横隔膜がしっかりと働き、深い呼吸が可能になります。
呼吸が深くなると、肩や首の余計な緊張が取れ、楽に良い姿勢をキープできるようになります。
③骨盤・背骨との連動をチェックし、全身のバランスを整える
猫背改善には、肋骨だけでなく骨盤や背骨との連動も重要です。
当院では、全身の姿勢バランスを確認しながら、個々の状態に合った調整を行います。
猫背改善の効果を高めるセルフケア
施術だけでなく、日常生活での意識も大切です。
ご自宅でもできる簡単なケアを取り入れることで、施術の効果が長持ちしやすくなります。
①肋骨ほぐしエクササイズ
やり方:
- 背筋を伸ばして座り、両手を肋骨の横に添える
- 息を吸いながら肋骨を広げるように膨らませる
- ゆっくり息を吐きながら、肋骨を閉じるイメージで縮める
- これを5〜10回繰り返す
効果:
- 呼吸が深くなる
- 肋骨の動きがスムーズになり、猫背が改善しやすくなる
②正しい座り方を意識する
長時間のデスクワークやスマホの使用で、無意識に猫背になっていませんか?
骨盤を立てる意識を持つだけでも、猫背の予防になります。
ポイント:
- 椅子に深く座る(浅く座ると背中が丸まりやすい)
- 背もたれに寄りかかりすぎない(腹筋を少し使う意識を持つ)
- 足をしっかり床につける(浮かせると姿勢が崩れやすい)
まとめ|猫背改善は肋骨調整がカギ!
猫背を改善するには、肋骨の調整が重要なポイントになります。
✅ 肋骨の柔軟性を高めることで、自然と背筋が伸びる姿勢へ
✅ 横隔膜の働きを促し、呼吸を整えることで肩や首の負担を軽減
✅ 全身のバランスを整え、根本からの猫背改善を目指す
当院では、一人ひとりの猫背のタイプに合わせた施術を行っています。
「長年の猫背を改善したい」「肩こり・腰痛を根本から良くしたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください!
店舗情報
-
店舗名
- 別府おひさま整体
-
代表
- 行平 敏郎(ゆきひら としろう)
-
住所
- 〒874-0847
大分県別府市馬場2−2
地図を見る -
営業時間
- 9:00〜18:30
詳細はこちら -
休診日
- 日曜・祝日
-
アクセス
- 馬場の新鮮市場さんを150m下り、左手の山内整骨院を左折して150m
-
TEL
-
090-2138-3794
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
別府おひさま整体は 「 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | 休 |