090-2138-3794

営業時間 9:00〜18:30 [詳細はこちら]

休診日 日曜・祝日

完全予約制

立ちっぱなしがツラい…右の腰が痛いあなたへ|今すぐ始める腰痛対策

  • URLをコピーしました!

「立っていると右の腰がズキズキする…」
「長時間立っていると、腰の真ん中が重だるくなる…」
そんな方、意外と多いのではないでしょうか?

実はこのような腰痛、身体の使い方の癖や、足元の環境が原因になっていることがほとんどです。
この記事では、立ちっぱなしで起こる腰の痛みへの具体的な対策を、症状の場所別にわかりやすくご紹介します。


【症状別】立っていると腰が痛いときの対処法

立ち姿勢のときに腰が痛くなる原因は、人によって少しずつ異なります。
ここでは、痛みの「場所」に注目して、対応法をまとめました。


① 右の腰が痛い方へ:左側に体重をかけてみましょう

立っていると右の腰ばかり痛くなるという方、けっこう多いです。
この場合、体重のかけ方に偏りが出ている可能性があります。

▶ 対処法

あえて「痛くない左側」に体重をかけて立つように意識してみてください。
常に完全に右に寄ってしまっている体重バランスを、一時的に左に逃がすことで、腰の負担を軽減することができます。


② 腰の真ん中が痛い方へ:反り腰が原因かもしれません

腰の中央部(骨盤の真上あたり)が痛いという方は、**反り腰(骨盤の前傾)**になっている可能性が高いです。
反り腰の姿勢は、腰椎への圧力が強くなるため、長時間の立位では痛みが出やすくなります。

▶ 対処法

その場で痛みを取るのは難しいため、自宅でのケアが重要です。

おすすめのセルフケアは以下のとおり:

  • 横向きに寝て、軽く膝を曲げる姿勢でリラックス

  • お尻の筋肉(中殿筋・大殿筋など)を手で優しくさするようにケアする

お尻の筋肉をゆるめることで、骨盤の前傾が緩和され、腰痛の改善につながりやすくなります。


③ 足のアーチがない方へ:まずはインソールを使いましょう

立ちっぱなしで腰が痛くなる方に多いのが、足のアーチがつぶれているタイプです。
足裏のアーチが崩れると、体全体のバランスが乱れ、腰に余計な負担がかかる原因になります。

▶ 対処法

まずは、足のアーチをサポートするインソールの使用から始めましょう。

  • スポーツ店や靴専門店で自分に合ったものを選ぶ

  • 医療用インソールが必要な場合は、専門家に相談を

足元の安定が、腰痛軽減に大きく影響します。


痛みが軽くなってきたら、次は「体幹トレーニング」を

インソールや姿勢の工夫で腰の痛みが軽くなってきたら、次のステップは「体幹を鍛えること」です。

体幹、つまりインナーマッスルが安定してくると、骨盤が自然と立ち、腰への負担が軽減されます。

ただし注意!

体幹トレーニングは、やり方を間違えると逆に腰を痛めることもあります。
そのため、体幹トレーニングを始めるタイミングも大切です。
ご相談ください。


まとめ|まずは「足元と姿勢」から見直してみましょう

長時間の立ち姿勢で腰が痛くなるのは、決してあなただけではありません。
ただし、その痛みには原因が必ずあります。

✅ 痛む側に偏った体重のかけ方
✅ 骨盤の前傾(反り腰)
✅ 足裏のアーチ崩れ
✅ 体幹の弱さ

これらに対して、できるところから対策を始めていくことで、腰痛の予防・改善につながっていきます。


「それでも痛い…」そんな方はご相談ください

セルフケアを試しても腰痛が改善しない場合は、体の使い方や骨格の歪みが深く関わっている可能性があります。

当院では、立ち仕事や育児など、日常の「立ちっぱなし」による腰痛に特化したサポートを行っています。
「まず何をしたらいいかわからない」という方でも大丈夫です。
お一人お一人に合わせたアドバイスをさせていただきますので、まずは一度ご相談ください。


▲ページのトップへ戻る

店舗情報

店舗名

別府おひさま整体

代表

行平 敏郎(ゆきひら としろう)

住所

〒874-0847
大分県別府市馬場2−2
地図を見る

営業時間

9:00〜18:30
詳細はこちら

休診日

日曜・祝日

アクセス

馬場の新鮮市場さんを150m下り、左手の山内整骨院を左折して150m

TEL

090-2138-3794
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

別府おひさま整体は 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜18:30

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次