090-2138-3794

営業時間 9:00〜18:30 [詳細はこちら]

休診日 日曜・祝日

完全予約制

腰痛ベルトはしない方がいいのか?正しい使い方と注意点

  • URLをコピーしました!

「腰が痛いときは腰痛ベルトをつけた方がいいの?」「逆に使わない方がいいって聞いたけど、本当?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

腰痛ベルトは、正しく使えば腰をサポートして痛みを軽減できますが、間違った使い方をすると逆効果になることもあります。今回は、腰痛ベルトのメリット・デメリット、正しい使い方について解説していきます。


1. 腰痛ベルトのメリットとデメリット

◎ 腰痛ベルトのメリット

腰痛ベルトは、以下のような効果が期待できます。

  • 腰への負担を軽減:コルセットのように腰を支え、痛みを和らげる
  • 動作のサポート:前かがみや立ち上がりの際の負担を軽減
  • ケガの予防:重い荷物を持つときやスポーツ時のサポートとして活用できる

△ 腰痛ベルトのデメリット

一方で、使い方を間違えるとデメリットもあります。

  • 筋力低下のリスク:長期間つけ続けると腰まわりの筋肉が衰える
  • 血行不良になる可能性:締め付けすぎると血流が悪くなり、回復を妨げる
  • 姿勢の悪化:常に頼ってしまうと、正しい姿勢を保つ力が低下する

では、どのように使えば良いのでしょうか?


2. 腰痛ベルトは「一時的に」使うのが正解!

腰痛ベルトは、あくまで「一時的なサポート」として活用するのがポイントです。

◇ こんなときに使うと効果的

  • ぎっくり腰や急な痛みがあるとき(痛みが強い時期に短期間使用)
  • 重いものを持つ仕事やスポーツをするとき(一時的なサポートとして)
  • 長時間の立ち仕事や移動があるとき(腰に負担をかけすぎないために)

◇ こんな使い方はNG

  • 常に着けっぱなしにする(筋力低下を招く)
  • 痛みが治っても予防のために使い続ける(本来の筋肉の働きを弱める)
  • サイズが合わないものを無理に使う(逆に腰に負担がかかる)

3. 腰痛ベルトを使わずに腰を守る方法

腰痛を根本から改善するためには、腰痛ベルトに頼りすぎるのではなく、腰を支える筋肉を鍛えることが重要です。

✔ 腰を守るための習慣

  • 体幹トレーニング(腹筋や背筋を鍛える)
  • ストレッチ(腰まわりの筋肉を柔らかくする)
  • 正しい姿勢を意識する(猫背や反り腰を改善)

腰痛ベルトは「応急処置」として使いながら、最終的には自分の筋力で腰を支えられるようにしていきましょう。


まとめ:腰痛ベルトは「使い方次第」

腰痛ベルトは、正しく使えば腰をサポートする便利なアイテムですが、長期間使い続けると筋力低下を招き、かえって腰痛を悪化させる可能性があります。

痛みが強いときや、一時的なサポートとして使用する
使いっぱなしにせず、徐々に筋力をつけることを意識する
ストレッチや姿勢改善で根本的なケアをする

腰痛ベルトをうまく活用しながら、腰の健康を守っていきましょう!


▲ページのトップへ戻る

店舗情報

店舗名

別府おひさま整体

代表

行平 敏郎(ゆきひら としろう)

住所

〒874-0847
大分県別府市馬場2−2
地図を見る

営業時間

9:00〜18:30
詳細はこちら

休診日

日曜・祝日

アクセス

馬場の新鮮市場さんを150m下り、左手の山内整骨院を左折して150m

TEL

090-2138-3794
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

別府おひさま整体は 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜18:30

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次