090-2138-3794

営業時間 9:00〜18:30 [詳細はこちら]

休診日 日曜・祝日

完全予約制

猫背姿勢が呼吸を浅くさせ、自律神経を乱す|春は特に要注意!

  • URLをコピーしました!

「最近、なんだか疲れやすい」
「眠りが浅くてスッキリしない」

そんな不調を感じていませんか?

実は、猫背の姿勢が原因で呼吸が浅くなり、自律神経が乱れることがあります。 特に 春は気温の変化や環境の変化が多く、自律神経が乱れやすい時期 なので、要注意です!

この記事では、猫背と呼吸、自律神経の関係を解説し、春の不調を防ぐための改善方法をご紹介します。


猫背が呼吸を浅くさせる理由

1. 胸郭が圧迫され、肺が広がりにくくなる

猫背になると 背中が丸まり、胸郭(きょうかく:肋骨が囲む空間)が狭くなる ため、肺が十分に膨らみにくくなります。その結果、呼吸が浅くなり、酸素の供給が不足しやすくなる のです。

2. 横隔膜の動きが制限される

呼吸を深くするためには 横隔膜(おうかくまく:呼吸を助ける筋肉)の動き が重要ですが、猫背だと横隔膜が十分に動けなくなります。これにより、無意識のうちに「浅く速い呼吸」 になりやすいのです。

3. 交感神経が過剰に働く

浅い呼吸が続くと、体が「ストレスを感じている」と判断し、交感神経(緊張や興奮を司る神経)が優位になります。その結果、リラックスしにくくなり、疲れが取れにくくなる のです。


春は特に自律神経が乱れやすい理由

春は気候や環境の変化が多く、自律神経のバランスが崩れやすい 季節です。

  • 気温の変化(寒暖差が大きく、体温調整が難しい)
  • 生活リズムの変化(新年度のスタートでストレス増加)
  • 日照時間の変化(日が長くなることで睡眠の質が変わる)

これらの要因に加え、猫背による呼吸の浅さが重なると、自律神経の乱れがさらに悪化 する可能性があります。


猫背・呼吸・自律神経の乱れを改善する方法

① 姿勢を整える

普段から 骨盤を立て、背筋を伸ばす ことを意識しましょう。スマホを見るときは、顔を下に向けすぎないよう注意が必要です。

② 深呼吸を意識する

猫背で浅くなった呼吸を改善するために、腹式呼吸(お腹を膨らませながら深く息を吸う) を意識しましょう。

★おすすめの呼吸法(4-4-8呼吸)

  1. 4秒かけて鼻から息を吸う
  2. 4秒間、息を止める
  3. 8秒かけて口からゆっくり吐く

これを 3回ほど繰り返す だけでも、副交感神経(リラックスを司る神経)が働きやすくなり、自律神経が整いやすくなります。
適宜できる時に行ってください。

③ ストレッチで猫背を改善

以下のストレッチを取り入れると、猫背の改善に効果的です。

胸を開くストレッチ(肩甲骨を寄せて胸を張る)
背中をほぐすストレッチ(肩を後ろに回して肩甲骨を動かす)
横隔膜を緩めるストレッチ(仰向けになり、ゆっくり深呼吸)

④ 良質な睡眠をとる

自律神経の乱れを防ぐには 睡眠の質を高めること も重要です。寝る前にスマホやパソコンの使用を控え、リラックスした状態で眠るようにしましょう。


まとめ

猫背は呼吸を浅くし、自律神経の乱れを引き起こす
春は気温や生活リズムの変化で自律神経が乱れやすい
姿勢を正し、深呼吸やストレッチを取り入れることで改善できる

「最近、なんとなく体がだるい」「ストレスを感じやすい」と思ったら、まずは姿勢と呼吸を見直してみましょう!

春の変化に負けないためにも、正しい姿勢と深い呼吸を意識して、快適な毎日を過ごしてくださいね!

▲ページのトップへ戻る

店舗情報

店舗名

別府おひさま整体

代表

行平 敏郎(ゆきひら としろう)

住所

〒874-0847
大分県別府市馬場2−2
地図を見る

営業時間

9:00〜18:30
詳細はこちら

休診日

日曜・祝日

アクセス

馬場の新鮮市場さんを150m下り、左手の山内整骨院を左折して150m

TEL

090-2138-3794
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

別府おひさま整体は 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜18:30

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次