毎日の家事、特に掃除や料理、洗濯などをしていると、腰がズキズキと痛くなってしまうことはありませんか?
「長時間立っていると腰が重くなる…」「掃除機をかけた後に痛みが増す…」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
家事は避けて通れないものですが、少し工夫をするだけで腰への負担を減らすことができます。
今回は、家事をしながらでもできる腰痛軽減のための動き方やポイントをご紹介します!
1. なぜ家事で腰痛が起こるのか?
腰痛が出やすい家事には、次のような動作が含まれています。
-
前かがみになる動作(掃除機をかける、食器を洗う、洗濯物を干す など)
-
中腰や無理な姿勢をとる動作(床の拭き掃除、重い物を持ち上げる など)
-
長時間の同じ姿勢(料理で立ちっぱなし、アイロンがけ など)
これらの動作は、腰の筋肉や関節に負担をかけやすく、結果的に腰痛を引き起こします。
2. 腰痛を軽減するための動き方のコツ
① 掃除機をかけるときは「前かがみ」を避ける
掃除機をかけるときに、腰から曲げて前かがみになると、腰に大きな負担がかかります。
膝を軽く曲げて、背筋を伸ばしたまま動くようにしましょう。
👉 ポイント
-
足を前後に開き、腰を落とすように動く
-
掃除機の柄を長めにして、無理に前傾しない
② 洗い物や料理中は「片足を台に乗せる」
キッチンでの長時間の立ち仕事は、腰に負担がかかります。
そんな時は、片足を台やステップに乗せることで、腰への負担を軽減できます。
👉 ポイント
-
足元に10〜20cmほどの台を置く
-
交互に足を乗せ替えて、左右のバランスを取る
これだけで腰の緊張が和らぎ、痛みが出にくくなります!
③ 洗濯物を干す・畳むときは「しゃがんで動く」
洗濯物を干すときに、腕を高く上げたり、床にあるカゴから何度も持ち上げたりすると、腰に負担がかかります。
膝をしっかり曲げて、腰ではなく足を使うようにしましょう。
👉 ポイント
-
高い位置に干すときは「脚立」を活用
-
床のカゴから洗濯物を取るときは「しゃがんで取る」
しゃがむことで腰を曲げる動作を減らし、負担を軽減できます。
④ 床掃除は「四つ這い」or「モップを活用」
雑巾がけをするときに、中腰で前かがみになると、腰に大きな負担がかかります。
膝をついて四つ這いの姿勢で拭くか、モップを使って負担を減らしましょう。
👉 ポイント
-
膝をついて拭くと、腰が楽になる
-
モップを使うことで、前かがみを防げる
3. 腰痛予防のためのちょっとした習慣
日常的に腰の負担を軽減するために、次の習慣を取り入れてみましょう。
✅ こまめにストレッチをする
→ 腰や股関節を伸ばすストレッチをすると、痛みが軽減しやすい
✅ 重いものは「近くで持ち上げる」
→ 遠くのものを持ち上げると負担増!体の近くで持ち上げる
✅ 疲れを感じたら「こまめに休憩」
→ 30分〜1時間おきに少し座って休む
✅ クッション性のあるスリッパを履く
→ 硬い床での立ち仕事が多いなら、クッションのある履き物を選ぶ
まとめ:正しい動きで腰痛を防ごう!
家事は毎日のことだからこそ、少しの工夫で腰の負担を減らすことが大切です。
🔹 掃除機をかけるときは 前かがみを避ける
🔹 料理中は 片足を台に乗せる
🔹 洗濯物を干すときは しゃがんで動く
🔹 床掃除は 四つ這い or モップを活用
これらを意識するだけで、腰の痛みが軽減しやすくなります。
無理せず、腰に優しい動作を心がけてみてくださいね!
店舗情報
-
店舗名
- 別府おひさま整体
-
代表
- 行平 敏郎(ゆきひら としろう)
-
住所
- 〒874-0847
大分県別府市馬場2−2
地図を見る -
営業時間
- 9:00〜18:30
詳細はこちら -
休診日
- 日曜・祝日
-
アクセス
- 馬場の新鮮市場さんを150m下り、左手の山内整骨院を左折して150m
-
TEL
-
090-2138-3794
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
別府おひさま整体は 「 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | 休 |